その他

北海道に来て驚いたこと5選

農業の本場を見るため、5月の初旬に北海道に来ました。
北海道には小さいころに家族旅行で来たぐらいで、ほとんど初めての地でした。
そこで、今回は農業とはあまり関係がありませんが北海道に来て驚いたこと5つをまとめてみました。

1、道にキタキツネが普通にいる

94307306179be428daea9e0011616017_s

長野県にある実家は、キツネはもちろんたぬきや鹿もいない場所でした。
そのためその後、徳島や高知県にいたときに鹿などが普通にいたのは驚きました。
しかし、それでも野生のキツネは見たことがありませんでした。
それが北海道に来た初日に高速道路に「キタキツネ」が現れたのは本当に驚きました!
危うく轢きそうになりました・・・。
その後も車で走っていると何回もキツネに出くわしました。
ただ、キツネは「エキノコックス」という寄生虫による感染症があるため、
むやみに触ってはいけないそうです。

2、意外と近かった

Inkedd16dc3d25a31fe585d1e53e2c122c4f8_s_LI1
北海道というと遠い場所で長い休みとかではないと「行こう!」とかになりませんでした。
それが、実際に来てみると思っていたより簡単で近い距離だな、と思いました。
私は車があったため、茨城県の大洗港~苫小牧港行きのフェリーで来ました。
しかし、車がいらないなら飛行機で格安で簡単に行くことが出来ます。
移動時間も苫小牧~北見市までは5時間くらいで行けます。
一番最初の田中農園にも車で行ったのですが、長野県~高知県まで約12時間かかったのでそれに比べると、
私の中ではあっという間の距離でした。

3、道路が広い

0df2bbe93f204a7b0737e0a3232aaab5_s

道路の幅が本州と比べて広いです。
これは、冬に雪の排雪をするためらしいのですが、それにしても広いです。
1車線には広いけど、2車線にしては狭いなー、と少し不安に感じますが走るには走りやすい道路です。
また、フェリーが着いた苫小牧港周辺はほとんど2車線で、かつ幅も広いです。
本州の通常の道路は黄色信号が見えても止まれないため飛ばしても通り抜けることが出来ますが、
苫小牧周辺では黄色が見えたら止まらないと渡っている途中で赤信号に変わり事故を起こしかねません。
北海道全域で言えることではないですが、車線が多い所は気を付けた方が良いと学びました。

4、セイコーマートだらけ

ハトのマークが目印の私が初めて見たコンビニエンスです。
詳しくは、セイコーマートのHPを見てください! HP http://www.seicomart.co.jp/  
北海道にしかほぼなく(一部の埼玉と茨城にもある)、道民にとても愛されています。
商品もオリジナルのものばかりです。
1つの惣菜が100円ぐらいで買えるので、ちょっと食べたい場合などに便利です。
パスタも量が少ないものは100円で買えます。
食べたことはまだありませんが、ホットシェフも充実しています。
地元にあったらセブンより行くかもしれません。

5、寒い!気温差が激しい

7269f790856e0e1a0fe59d12ebf7c9e3_s
北海道に来た日は5月のGW明けでした。
寒いだろうけど5月ぐらいなら大丈夫と踏んでいたのですが、想像をはるかに超えていました。
来て次の日から玉ねぎの補植をしていたのですが、
外の作業のため普通のジャージを着ていても寒くて鼻水が止まりませんでした。
気象庁のデータを見てみると、5月15日の最高気温は、10.0℃だったのに、19日には30.4℃と20℃以上も差があります。

temp

参考データ:気象庁HPより
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_a1.php?prec_no=17&block_no=0074&year=2017&month=05&day=&view=p1

まとめ

以上、北海道に来てみて驚いたこと5選でした。
他にも、食や言葉など初めてのモノが多く、とても新鮮です。
農業に関わらずとも、時間があったらぜひ北海道に来てみて下さい!

関連記事

  1. その他

    農業歴2年!農業で実際に使っている作業着など

    みなさんは農作業をするときはどんな作業着を使っていますか?かわいい…

  2. その他

    ブロッコリーについて

    現在は、ブロッコリーを中心に栽培をしています。そこで、今回は普段作…

  3. その他

    とう立ちについてさらに調べてみた。

    トウが立っている(ねぎぼうず)ということで、こんなにたくさんの玉ねぎが…

  4. その他

    いろんな形・大きさの玉ねぎを比べてみた。

    収穫された玉ねぎを選別していると、実にいろいろな形・大きさの玉ねぎがあ…

  5. その他

    新しいアイディアを得られる!おすすめ農業雑誌5選

    みなさんは、農業情報をどこから手に入れていますか?近年の農業ブーム…

  6. その他

    桃とさくらんぼのジャムの作り方

    果樹農家で働いていて、正品ではありませんが果物ももらえるため、せっかく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP