農家への道のり

北海道に来て2ヶ月がたった。

7月になり、北海道も暑くなっています。
今いる北見市は、内陸で盆地のため、既に36℃を記録した日もあり暑くて大変です。
北海道で働き始めて2ヶ月がたったので、6月からの作業の様子をまとめてみました。

石拾い

IMG_0713
畑の石をトラクターを使いながら、拾っていきます。
拾っては入れて、拾っては入れて、時々スコップで発掘してはトラクターに集めていきます。
詳しい様子は、こちらを見てください。

ビニールハウスの解体

玉ねぎの苗を置いといたビニールハウスのビニールを外し、畳みました。
他にも、今年新しく建てるため、今あるビニールハウスの解体をしました。
鉄筋を集めてまとめました。

花豆まき

IMG_0802
いよいよ花豆をまきました。
「高級菜豆」に入る花豆は、大きかったです。
貴重な体験が出来ました。
詳しい様子は、こちらを見てください。

草取り

言わずもがなの、草取りです。
玉ねぎの畑に生えている雑草を取りました。

花豆の竹差し

10952145_612998858832092_9024461527829478831_n
まいた花豆の芽が出てきたので、支柱のための竹をトラクターの後ろに乗りながら差しました。
詳しくはこちらから

花豆の竹縛り

IMG_0353
差した竹を、4本1つにゴムでまとめました。
詳しくはこちらから

柳の木等の伐採

畑の周りに生えている小さな木も、伸びると玉ねぎの日陰をつくるため、
木を切る必要があります。
そのため、「なた」や「手のこ(のこぎり)」を持ち、柳等の木を切っていきました。
少しサバイバル気分でした。

豆のつる上げ

IMG_0331
豆がつるを出し始めてきたので、つるが竹と違う方向に倒れているモノを人の手で竹に巻きつける、
つる上げをしました。
これにより、成長が誘引されます。
詳しい様子はこちらから

そして、現在・・・

大豆の畑で草取りをしています。
とにもかくにも草取りは大切です。

まとめ

以上、6月からの作業の様子のまとめでした。
ここ一ヵ月だけでも、様々なことを経験しました。
今後も色々と学んでいきたいです。

関連記事

  1. 農家への道のり

    人間のようにスモモにも傘が必要!スモモの傘がけ

    「スモモ」というとあまり食べる機会がないかもしれませんが、山梨のスモモ…

  2. 農家への道のり

    アスパラガスの伏せ込み栽培(伏せ込み編)

    前回の、アスパラガスの伏せ込み(畑の準備編)で、ハウスに伏せ込むアス…

  3. 農家への道のり

    まるで車の洗車機のよう?セルトレイ洗い

    玉ねぎの苗を育てていたセルトレイが、苗を植え終わり空になったので、…

  4. 農家への道のり

    農業アルバイト生活について その2

    今までの動向高知県の田中農園(ポンカン)さんで2ヶ月半働く。→…

  5. 農家への道のり

    コツを掴むのが大切!イチゴの収穫について

    11月の下旬から、長野県の信州うえだファームさんで農業アルバイトをして…

  6. 農家への道のり

    ポンカン農園の仕事

    ポンカン農家の仕事(田中農園の場合)の流れは大まかに分けると3つある。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP