農家への道のり

農業アルバイト生活について その2

今までの動向

高知県の田中農園(ポンカン)さんで2ヶ月半働く。
→兵庫県の花木を扱っている会社で2週間働く。(許可を取っていないので名前は伏せます。)
→和歌山県の小池園芸(苗の卸)さんで1ヶ月働く。
→???
と、いう流れでどんどん南の方から北上しています。

周りからの声

IMG_9749[1]

農業アルバイトについて周りから色んな言葉を聞きます。

親の場合

「農業は大変だからやめときな。」
「えっ!農業?そんな汚れるのが好きなの?」
と、正直親も積極的ではありません。
しかし、今は諦めに近い形でなんとなく認めてはもらっています。
「どうせ止めても聞かないだろう。好きなようにしなさい。」
「まあ、いいけど早く結婚して孫を見せて欲しい。」
おかしいな・・・私が自由奔放みたいに思われているけど違います。

友達

「すごいね!私も転職したいとは思っているよー。」
「おもしろいことしているね。野菜できたら送ってー。」
「何かやってくれると思っていたが、まさか・・・。」
「えー、農業でやっていけるの?」
など、様々な反応があります。

アルバイトで出会った人

「桜前線(あるいは渡り鳥)みたいなおもしろい生活を送っているね。」
「おもしろい生活かもしれないけど、早く相手を見つけて結婚して落ち着きな。」
「農業に興味がある若い人もいるんだ。」
と言っていますが、皆さん私の親やその上の世代であることから最後は「早く落ち着きなよ。」とおっしゃられます。

アルバイトでの出会いと学んだこと

IMG_9421[1]

アルバイトで色んな所にいっているからこそ、多くの人に会うことができています。
普通にOLをしていたら決して出会うことのなかった人と、
話したり、ご飯食べたり、遊びに行ったりしています。
様々な人と出会うことで、人生においての勉強になっています。
また、目的の農業についてもそれぞれやっていることが違うので
いろんな世界を見ることが出来て勉強になっています。
経営や考え方についても異なっているので学ぶことがあります。

今後について

2年くらい、このアルバイト生活をしようと思っています。
その後は、どこかで就農が出来たらと考えています。
ただ、まだ土地や作る作物は未定なので、それらを考えながらアルバイト生活をしたいと思います。

将来の夢

IMG_0435

この生活でお世話になった人たちに、「自分が作った野菜(果物)を届けること」です。
この4か月だけでも、すごく多くの人に助けてもらいました。
忙しい中色々教えてくれたり、悩みを聞いてくれたり、
時にはおそそ分けしてくれたり、帰るときにプレゼントをくれたりしました。
そして、みんな応援してくれました。
IMG_0450

IMG_9256

IMG_9367

だから、私は無事?農家になってみんなに「農家になれたこと」を
野菜(果物)を送ることで伝えたらと思っています。
土地もないのでまだまだ道は険しいですが、頑張っていきたいです。

そして・・・現在

IMG_0472

IMG_0518

なんと、北海道にいます。
ちなみに一番上の画像も北海道のウトナイ湖で撮影しました。
一度農業の本場を見た方が良いということで、ここまで北上しました。
また、新しい農業の旅が始まります。

まとめ

以上、農業のアルバイト生活でした。
これから先また北海道で学んだことを更新していきたいと思います。

関連記事

  1. 農家への道のり

    逆三角形に形を作る!ぶどうの摘粒(粒抜き)について

    山梨県は6月8日頃に梅雨に入りました。しかし、梅雨入りしてからも晴…

  2. 農家への道のり

    まるで筋トレ⁉肥料撒きについて

    人間に栄養が必要なように作物にも栄養が必要です。 肥料は、途中で与え…

  3. 農家への道のり

    真っ赤なリンゴの秘密!りんご玉回し

    スーパーでも目を惹く赤い色のりんご。みなさんは、りんごがどうしてま…

  4. 農家への道のり

    まるでサバイバル気分!花豆のつる刈り!

    5月に撒いた花豆は、大きく成長していよいよ収穫の準備に入りました。…

  5. 農家への道のり

    農業生活3ヶ月を終えて実感した3つのこと。

    農業をアルバイトですが3ヶ月行い、色々と大変なこともありましたが学…

  6. 農家への道のり

    農家を目指して約2年がたった

    農家を目指して約2年が経ちました。2年前は新卒でお菓子会社に入って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP