農家への道のり

ほうれん草の定植

12月になると、気温がぐっと下がり作物が育ちにくくなります。
特に、長野県のような寒い地域では露地栽培はほぼ作れなく、
ハウスがある人は葉物野菜などを作って春を迎えるという農業スタイルです。
今、研修している場所はハウスがあるので「ほうれん草(ホウレンソウ)」を植えました。
今回はそんなほうれん草の定植の様子を紹介します。

苗について

トラッド7という品種です。
多収になる秋まき用の品種です。

土壌適応性は広く、耐湿性も強いため、火山灰土から水田裏作まで幅広く栽培することができます。
耐寒性があり、低温伸長性もすぐれているのでとくに低温期には最適の品種です。

サカタのタネ トラッド7

チェーンポットという、紙製の鉢が数珠状(チェーン状)に連結した構造のモノに種が播種されたものを定植しました。
上の写真のように、紙でできた小さな鉢(苗ポット)がチェーン状になっています。
そこに種をまくことで紙がついたまま決められた株間で移植することができます。

定植の道具

チェーンポット簡易移植器の「ひっぱりくん」です。
この道具で、溝切り・植え付け・土寄せ・鎮圧の移植作業が同時に行えます。
動力を使わない簡易的な道具ですが、なかなか便利なモノです。

やり方

ひっぱり君に苗トレーをのせて、
チェーンポットの最初の1mくらいを取り出し、棒を挿して固定します。
これでもうセットは完了です。

あとは、ひっぱりくんを引っ張るだけです。
引っ張りながら後ろ向きに真っすぐ下がっていきます。

すると、ひっぱりくんの先端で溝を切り、苗が引っ張られて出てきて、
その後土寄せされ、最後にタイヤとタイヤに押されて土が鎮圧されます。
とても面白く便利な道具です。

水くれ(潅水)

定植が終わったら、水をあげます。
水くれホースのホース(スミサンスイ)を設置しているので、簡単に水を撒けます。

まとめ

以上、ほうれん草の定植についてでした。
これからどんどん気温が下がっていきますが、無事育ってくれれば有難いです。
約2か月後の収穫が楽しみです。

関連記事

  1. 農家への道のり

    トウモロコシの種まき

    暖かくなってきて、夏に向けて野菜を植える人も多いのではないでしょうか?…

  2. 農家への道のり

    信州の冬には欠かせない!野沢菜の収穫について

    野沢菜と言ったら、長野県ではとてもメジャーで欠かすことのできない野菜…

  3. 農家への道のり

    北海道での8か月の農業生活を終えて。

    農業の本場を見るため、北海道に今年の5月にやって来ました。初めて北…

  4. 農家への道のり

    初めての体験!花豆まき

    今いる、北見市留辺蘂町(るべしべ)での特産品として、「白花豆」がありま…

  5. 農家への道のり

    人間のようにスモモにも傘が必要!スモモの傘がけ

    「スモモ」というとあまり食べる機会がないかもしれませんが、山梨のスモモ…

  6. 農家への道のり

    病害虫防除について①

    農業研修を始めて早くも2ヵ月がたちました。 毎日大変ですが、充実した…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP