その他

不良品?変わった形「抱き玉」とは?

同じ玉ねぎでも、丸くなく少しいびつなモノや切ってみると少し異なった玉ねぎがありませんか?
それは、「抱き玉」と言って、基本は製品ではなく、外品として加工用になるモノです。
そのため、選果の際には仕分けしないといけません。
今回は、玉ねぎの選果の中で知った「抱き玉」についてまとめてみました。

抱き玉について


*写真は、赤玉ねぎです。

抱き玉とは、ひと言に玉ねぎが「分球」したものです。
1個の玉ねぎの中に分球したことで2つ、3つと球が分かれてしまったことを言います。

タマネギ栽培では、途中で球が分かれる「分球」という現象が起こることがあります。
これは生長点が分岐したものです。

奈良県HP 新聞掲載
http://www.pref.nara.jp/31003.htm

原因

秋まき栽培で早まきしたり、苗が大きくなりすぎた時、一次分球が見られることがありますが、その苗が肥大すると玉割れ現象を起こします。

タキイ種苗
http://www.takii.co.jp/tsk/hinmoku/ata/p2_bdy.html

(前文省略)約1か 年近い短日条件下での栽培でも第1次分けつ以上はみられないし,また第1次分けつもすべての株においてみられるものでないので, 短日はタマネギの分けつに関係していないものと思われる。
一方長日下では球が形成され,球の肥大が進むと分球数も増加し,球の大きいものでは第3次の分球がみられた。
球が小さいとき分球が少ないので,長日条件は直接分球を誘起するのでなくて,球の形成肥大を誘起し,球の肥大によって分球が1次より2次へ,2次より3次へと行なわれるものと考えられる。

園芸学会雑誌 タマネギの球の形成肥大および休 眠に関する生理学的研究 加藤 徹
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjshs1925/32/3/32_3_229/_pdf

つまり、この論文から長く日光に当たるから分球するというよりは、
長く日光に当たり肥大することで「分球」するということみたいです。
大きく作りすぎると分球しやすいということですね。
また、品種によっても分球しやすいモノとしにくいモノがあるようです。

抱き玉(分球)を切ってみた


*写真左が普通の玉ねぎ、右が分球した玉ねぎ

見てわかるように、通常の丸い形ではなくボコッとしています。

普通の玉ねぎの場合

抱き玉の場合

1個の玉ねぎの中に2つの中心部があるのが分かります。
玉を抱いているので、「抱き玉」と言っています。

さらに、真ん中あたりを切ると・・・


分球が明らかです。

まとめ

今まで、何気なく玉ねぎを買って切っていましたが、今は見て確認するようになりました。
玉ねぎのことが少し分かり良かったです。

関連記事

  1. その他

    ポンカン農園のある東洋町について

    ポンカンと魚の町、「東洋町」というぐらい、農業ではポンカンの生産、海で…

  2. その他

    花豆を使って煮豆を作ってみた。

    収穫した花豆を少しもらったので、何か作りたいなー、と思い豆の代表な…

  3. その他

    おかしな苗、奇形について

    植物の種は、同じ種を撒いても全く同じものが出来るとは限りません。1…

  4. その他

    畑にネギ坊主が!?とう立ちとは何?

    最近は、玉ねぎの作業がほとんどです。畑を見ていて、他の玉ねぎとは異な…

  5. その他

    調べてみた①苗(葉焼け)編

    植物を育てていると色んな病気や被害が出ます。今回は、その中の1つで…

  6. その他

    オレンジ色ののれんが美しい!干し柿づくり

    今の時期、スーパーや直売所ではたくさんのおいしい果物が揃っています。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP