農家への道のり

北海道生産100%!初めてのビートの収穫

11月に入り、雪がチラチラと降るようになりました。
山上産業さんでは、玉ねぎやジャガイモの収穫は終わりましたが、まだ収穫していない作物があります。
それは、「ビート」という作物です。
今回は、このビートの収穫についてまとめてみました。

ビートについて


ビートとは、砂糖の原料になる植物で、「甜菜」(てんさい)とも言います。

砂糖といえば、「さとうキビ」を思い浮かべますが、フランス、ドイツなどのヨーロッパでは、砂糖といえば甜菜糖のことをさします。
あまり知られていませんが、全世界の砂糖消費量の約30パーセント、日本では約25パーセントが、甜菜から作られた砂糖で占められています。

日本甜菜製糖株式会社 https://www.nitten.co.jp/whats.html

ちなみに、日本での生産は北海道が100%を占めています。

北海道では、まだ雪の多い初春に種を蒔き、苗を育て、雪解けを待って畑に移植、
短い夏を経て成長し、収穫の秋を迎えます。

分かりやすいよう砂糖大根と説明することもありますが、どちらかというと外見はカブに似ています。
この根の部分に蓄えられている糖分を取り出して、砂糖を作ります。
見た目は大根やカブのようですが、分類上はほうれん草と同じヒユ科に属します。

日本甜菜製糖株式会社 https://www.nitten.co.jp/whats.html

道具

鉈(なた)です。
ビート専用の鉈(なた)を使います。
普通の鉈(なた)でも危険ですが、さらにビートを刺すための突起物があり、危険な道具です。
他人はもちろん、自分自身も気をつけないと怪我をします。

やり方


まず、機械を使って、ビートを収穫していきます。

動画で見てみると、分かりやすいのでぜひ見てみて下さい!
ビートが収穫される様子が見れます。
ビートが観覧車に乗っていくようにくるくると収穫されます。見ていておもしろいです!


引用:ニチノ―グループ公式チャンネル

機械で収穫をした後に、上手く収穫出来なかったビートを手作業で収穫していきます。
また、機械が入る前にも畑の端は機械が回れないため「端掘り」をします。

詳しい収穫方法


収穫前に雪が降ってしまったので、雪から掘り起こす部分もありました。
ビート自体は寒さに強いため、無事でした。

①鉈のとんがっている所にビートを刺す。
葉の部分ではなく、実の白い部分。

②突き刺して、手前に持ち上げる。
すると、土からビートが抜ける。片手で掘り出せる。

③今度は、左手(利き手じゃない方の手)で実(白い部分)を持ち、
鉈(なた)の刃の部分で葉を切り落とす。

たくさん収穫できました。
収穫した後は、業者が持っていき加工され砂糖になります。
加工するため、実に突き刺して収穫しても問題ないようです。

詳しい砂糖の作られ方は、こちらを見てみて下さい。
砂糖になるまでは、不純物をろ過して、濃縮して、結晶化したりと様々な工程で作られるようです。

北海道糖業株式会社 http://www.hokutou.co.jp/enjoy/make.htm

まとめ

以上、ビートの収穫についてでした。
ビート自体、生で見たことがなく、収穫も初体験でした。
この大根みたいのが「砂糖」になるんだなあと、と不思議な気持ちでした。
生産は100%北海道のため、他では経験できないので貴重な経験になりました。

関連記事

  1. 農家への道のり

    農業を始めたいと思ったわけ。

    なぜ、農業を始めようと思ったのか?新卒で入社した会社を1年半で辞め…

  2. 農家への道のり

    おもしろい習性!花豆のつる上げについて

    花豆を植えてすぐに雨が続いたため、生育が心配でしたが、暖かくなり始…

  3. 農家への道のり

    農業アルバイト生活について その2

    今までの動向高知県の田中農園(ポンカン)さんで2ヶ月半働く。→…

  4. 農家への道のり

    トマトの果実を露出させる!トマトの下葉かき

    2月から1ヶ月間トマトの農業法人さんでお世話になっています。今回は…

  5. 農家への道のり

    農業生活3ヶ月を終えて実感した3つのこと。

    農業をアルバイトですが3ヶ月行い、色々と大変なこともありましたが学…

  6. 農家への道のり

    ブロッコリー追肥+土寄せ(中耕)について

    季節はすっかり秋になり、朝は肌寒い日も多くなってきました。 今回は、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP