農家への道のり

手と目でチェック!玉ねぎの選別

北海道の夏は終わり、気温が下がってきました。
秋というより冬が来るぐらいです。
玉ねぎの収穫の作業の合間に収穫した玉ねぎの選別作業も行います。
今回はそんな選別作業(タッパー)について紹介します。

玉ねぎ選別機械(タッパー)について

このような大きな選別機械(タッパー)を使います。
実際には人の手で、良いモノ、腐っているモノ、傷ついているモノ(B級品)などに分けるのですが、
この機械に玉ねぎを通すことで、自動で葉っぱや根を切ることが出来ます。


上の写真の玉ねぎはまだ葉っぱも根も長いままです。


葉っぱが切れて…


根も短くなって目の前に流れてきます。

選別について


このように手で触って、腐っているモノや、ハネ品に分けます。
ハネ品などを除くので、通常の正品はそのままコンベアを流れてコンテナに入っていきます。

<ハネ品>

皮が剥けていたり、実が切れていて生食用にならないモノです。
もちろん味には問題がないので加工して使われます。
以前紹介した「抱き玉」もハネ品になる場合があります。

<正品>

選果している動画があったので見てみて下さい。
こんな感じで、葉っぱや根が切れていないモノがあったらハサミを使い切ります。

こうやって人の目と手で選果されます。
さらに、農協などではもう1度選果されチェックされます。
厳しいチェックによって私たち消費者に届いています。

まとめ

以上、玉ねぎの選別についてでした。
興味がある方は北海道に来て体験してみて下さい。
北海道は玉ねぎとジャガイモの仕事はたくさんあります。

関連記事

  1. 農家への道のり

    ポンカン農園でアルバイトを始めて一か月がたった。

    ポンカン農園でアルバイトを始めて一か月がたった。生活のリズムにも慣…

  2. 農家への道のり

    手で粒だけにする地味な作業!ワインぶどうの仕込み

    現在、ワインぶどうの仕事をしています。前日に収穫を終えて、翌日には…

  3. 農家への道のり

    農業アルバイト生活について その2

    今までの動向高知県の田中農園(ポンカン)さんで2ヶ月半働く。→…

  4. 農家への道のり

    苗の卸会社に飛びました。その2

    小池園芸 での仕事は、前回の 出荷作業 の他にも、苗を植える(植え替え…

  5. 農家への道のり

    まるで筋トレ⁉肥料撒きについて

    人間に栄養が必要なように作物にも栄養が必要です。 肥料は、途中で与え…

  6. 農家への道のり

    アスパラガスの伏せ込み栽培(伏せ込み編)

    前回の、アスパラガスの伏せ込み(畑の準備編)で、ハウスに伏せ込むアス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP