農家への道のり

鋭い目のチェックが必要!ジャガイモの選果

季節は秋からすっかり冬に移り変わってきています。
北海道では、10月末にはすでに雪が降り、日に日に寒くなってきています。
メインの玉ねぎとジャガイモの収穫が終わり、作業はまだ残っているものの忙しさも少し落ち着きました。
最近は、その収穫したジャガイモを選別する作業に入りました。

道具

箕(み)です。
小学生の時に、学校の落ち葉掃除に使って以来に使いました。

選果


ジャガイモの山から、製品として出荷できるモノ(正)を選びます。
収穫したジャガイモの中には、皮が緑色のモノがあります。
また、腐ってしまっているモノもあります。
それらを選別して除いていきます。

緑色のジャガイモ


これは、ジャガイモが光に当たりすぎたことで起こる障害です。

ジャガイモの芽(芽とその芽の根元)や、皮(特に光が当たって緑色になった部分)には、天然毒素であるソラニンやチャコニンが多く含まれているので、これらの部分を十分取り除くことが大切です。

農林水産省HP
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin.html

つまり、皮を厚くむけば大丈夫ですが毒があるため、出荷しないようする必要があります。

小さいジャガイモ


小さいイモはそのままでは使いづらいですが、加工すれば十分使えるので加工用として取り除きます。

これらは、デンプンとして加工用に回されます。

腐ったジャガイモ


食べれないため、そのまま捨てることになります。

選別しながら手でジャガイモを箕に入れていきます。

選別したジャガイモは、袋に入れて出荷されます。

まとめ

こんな風に手でジャガイモを選別していくとは思いませんでした。
単純作業ではありますが、不良品が入らないようようしっかり見なくてはいけません。
たくさんのジャガイモが収穫されたので、この選別もまだまだ続いていくので頑張っていきたいです。

関連記事

  1. 農家への道のり

    トマトの果実を露出させる!トマトの下葉かき

    2月から1ヶ月間トマトの農業法人さんでお世話になっています。今回は…

  2. 農家への道のり

    病害虫防除について②

    病害虫防除について②病害虫防除について②前回、防除は化学合成…

  3. 農家への道のり

    レタスのビニール張り(トンネル)と片付け

    12月末にやさいの樹に来てから、約2ヶ月が経ちました。日々、農業の…

  4. 農家への道のり

    トウモロコシの種まき

    暖かくなってきて、夏に向けて野菜を植える人も多いのではないでしょうか?…

  5. 農家への道のり

    1日で全て収穫!ワインぶどうの収穫について

    7月から北海道に来て、約1ヶ月ずつ様々な場所に飛び回って色んな仕事を経…

  6. 農家への道のり

    農業アルバイト生活について その2

    今までの動向高知県の田中農園(ポンカン)さんで2ヶ月半働く。→…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP