農家への道のり

レタスよりも重い!キャベツの収穫!

暖かくなってきて、野菜の生長も早くなっています。
メインであるレタスの収穫も残すとこ1ヶ月くらいになりました。
今回は、今の時期に収穫しているもう1つの野菜である、キャベツの収穫についてまとめてみました。

切る

キャベツを切ります。
キャベツは小さいモノから大きすぎるモノまで、様々な大きさがありました。
そのため、重さも様々です。
切るモノは、少し小さくてもある程度の大きさのモノは全て切っていました。

量って、詰める

基本は、レタスの収穫と同じですが、ここではキャベツは重さで出荷していたので、
「量る」という作業がありました。キャベツの大きさが様々なので、重さで統一して出荷しています。
量りに段ボールあるいはコンテナを乗せて10㎏や15㎏などと重さを量ります。
あと少しというときは、小さいキャベツを加え重さを調節します。

運ぶ

量り終わったキャベツを、運びます。
レタスと同じように台車を使いトラックまで運んでいきます。
ただし、レタスよりも1ケースあたりの重さが重いので少し大変です。
1ケース10㎏~15gぐらいの重さなので力がいります。
1ケース持つ分では問題ありませんが、1日500や700ケース出荷するとなると、
持ち上げて運ぶ作業が何度も繰り返されて大変です。
また、筋肉がつきます。筋トレにはいいのかもしれません。

おまけ


キャベツのサイズは様々で、大きいモノは写真ぐらいありました。
顔より大きかったです。大きすぎると、重さを調整するときや、コンテナに上手く収まらないのが少し困りました。

まとめ

以上、キャベツの収穫についてでした。
キャベツは、とにかくレタスよりも重いので運ぶのが大変でした。
ただ、レタスと違って保温のためほとんどの畑でトンネル(ビニール)をしないので片付けがない点は楽でした。

関連記事

  1. 農家への道のり

    何千個もの玉ねぎが目の前を流れていく!?玉ねぎの収穫について

    今年も昨年お世話になった山上産業さんに働きに来ました。9月はメイン…

  2. 農家への道のり

    手と目でチェック!玉ねぎの選別

    北海道の夏は終わり、気温が下がってきました。秋というより冬が来るぐ…

  3. 農家への道のり

    苗の卸会社に飛びました。その1

    現在、4月から和歌山県御坊市の苗卸会社「小池園芸」さんでアルバイトをし…

  4. 農家への道のり

    大きさを見極める!イチゴの選果について

    あけましておめでとうございます! 2019年が始まりました。現在…

  5. 農家への道のり

    腰痛持ちにはつらい!花豆のつる刈り

    今年もここ山上産業さんでは花豆を作っています。私が来た頃にはもう大…

  6. 農家への道のり

    コツを掴むのが大切!イチゴの収穫について

    11月の下旬から、長野県の信州うえだファームさんで農業アルバイトをして…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP