農家への道のり

農業は冬でも雪かきの仕事がある!

12月になり、雪が降る日が多くなりました。
雪の日は、車の運転も怖いですし、歩くにも気をつけないと危険です。
また、何よりも雪が降っているときに外での仕事は寒いです。
周りに「北海道だと、冬になったら仕事ないでしょ?」と言われたりしますが、
そんなことはありません。
冬には、大切な「雪かき」の仕事があります。
今回は、そんな雪かきの様子を紹介します。

まず、雪かきの必要性


ご覧の通り、雪が積もっています。
実家の長野ではまだ雪がここまで降っていないので、やはり寒いのだと言えますね。
最低気温、-17℃という、今まで経験したことのない温度を体験しました。
寒かったです。


ビニールハウスにも、このように雪が積もってしまっています。
雪は重いので、たくさん積もるとビニールハウスがつぶれてしまいます。
そのため、ビニールハウスを守るために雪が多く降る日は「雪かき」をしないといけません。
この時期は、天気予報を欠かさずに見ます。

やり方

ビニールハウスの上は届かないため、このような専用の道具を使います。

雪がおおせるようにこんなに長い棒です。

私の身長が145㎝なので、私が持つとこんなに長く見えます。

こんな風に持って、ハウスの黒いバンドとバンドの間の雪をかきます。

これで雪を下に落とした後に、今度は下に落ちた雪をスコップを使いかき出します。
かき出した雪は、ショベルなどの機械を使い外に運び出します。

ビニールハウス内


ちなみに、ビニールハウス内は、細い棒とこのような黒いビニールシートでトンネルを作り、
地面が凍らないように対策します。


ハウス内の真ん中の通りには支柱も降ろし、雪の重みでつぶれないように対策します。

おまけ

余談ですが、北海道ではひどく寒く、凍りつくことを「しばれる」と言います。
「今日は、しばれるねー。」とか、「ハウスの扉がしばれて開かなくなっちゃった。」のように使います。
実際に、ハウスの扉は開かなくなったり、反対に閉まらなくなったりとありました。(笑)
最初に聞いたときは、どういうことだと思いましたが、何度も聞くと慣れました。
調べたところ、東北地方でも使われるようです。

まとめ

以上、雪が多く降る北海道ならでは作業でした。
寒い雪の中でも、雪かきをすると暑くなり、良い運動です。(笑)
作物を作っていなくても、ハウスを守らなくてはいけないとは大変だと思いました。
北海道のような寒い所では、このような目に見えない苦労もあるのだと知りました。

関連記事

  1. 農家への道のり

    レタスの生長を見て!換気作業

    最近は、少しずつ暖かくなってきて、作業もつらくありません。12月末…

  2. 農家への道のり

    ほうれん草の定植

    12月になると、気温がぐっと下がり作物が育ちにくくなります。特に、…

  3. 農家への道のり

    手が赤く染まる!ぶどうのジベレリン処理

    桃の作業は、摘果、袋がけを終え、作業が一旦落ち着いたので、今度はぶどう…

  4. 農家への道のり

    北海道とは異なる!?秋まき玉ねぎの定植について

    11月になり、ここ長野県では玉ねぎの定植の真っ最中です。今回は、そ…

  5. 農家への道のり

    農業と私。

    私は、現在農業をしたいと思い試行錯誤している。そもそも私が農業を「…

  6. 農家への道のり

    初めての体験!花豆まき

    今いる、北見市留辺蘂町(るべしべ)での特産品として、「白花豆」がありま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP