農家への道のり

アスパラガスの収穫(伏せ込み栽培)

11月中旬に伏せ込んだアスパラガスが、12月にはもう伸びてきて収穫が始まりました。
そのため、国内産のアスパラガスが少なくなる一方で、需要があるクリスマスや年末年始に向けての出荷にも間に合いました。
正直、伏せ込んだらこんなにも早くに萌芽してきて収穫できるとは思いませんでした。
今回は、伏せ込み栽培の方がしてきた様子や収穫について紹介します。

生長(萌芽)の様子

伏せ込み直後(11月14日)

1床伏せ込みが終わりました。
伏せ込んだ後、もみ殻をひき、水をたっぷり与えました。
また、トンネルをして保温します。

保温開始(16日~17℃、21日~20℃)

保温するための通電はいきなりせずに、アスパラガスを環境に馴染ませてから(3日ぐらい)、
始め17℃3日間、その後20℃にして徐々に温度を上げます。

伏せ込み1週間後(21日)

もみ殻からわずかにアスパラが出てきました。
伏せ込んでから1週間で、3本萌芽しました。
保温シートをかけて日光に当たっていないため、ホワイトアスパラになっています。

地面(もみ殻)がボコボコしてきて、下からアスパラが出てくるのが分かります。

さらに2週間後

1床、長さ25m弱、幅1mの大きさです。
左の床には1400株、右の床には1645株が伏せ込まれています。
右の床の株の方が小さかったためより数が多く入っています。
どちらとも、たくさんのアスパラガスが出てきました。

全体的に細いモノが多いモノの、太いモノも生えてきています。

一時は、こんなに大量に出てきました。
通常栽培のアスパラガスと異なり、株が密集しているためアスパラガス同士が真横にあるため
隣のアスパラガスを傷つけないように収穫するのが大変でした。

収穫について

道具

  • はさみ
  • 収穫かご

やり方

12月でも長野県産のアスパラガスが収穫できました。
萌芽(成長)してくるのは、波があるそうで、現在は収量が落ちてきて1日1kg弱ですが、多いときは11㎏ぐらいありました。

Mサイズが多いですが、太いモノはボールペンと比較すると同じくらいの太さです。
Lサイズもちらほらと見られます。

まとめ

以上、伏せ込みアスパラガスの成長の様子と収穫についてでした。
単価はいいモノの、暖房費などがかかっているため収益が見合うかどうか今後検討していきたいです。

関連記事

  1. 農家への道のり

    玉ねぎの作業2

    前回の玉ねぎの作業の続きを紹介します。現在は、この収穫(ピッカー)…

  2. 農家への道のり

    ポンカン農園でアルバイトを始めて一か月がたった。

    ポンカン農園でアルバイトを始めて一か月がたった。生活のリズムにも慣…

  3. 農家への道のり

    農業は冬でも雪かきの仕事がある!

    12月になり、雪が降る日が多くなりました。雪の日は、車の運転も怖い…

  4. 農家への道のり

    色が薄い段階でとるトマトの収穫について!

    数日前から、トマトの農業法人で1ヶ月だけ働かせてもらうことになり働いて…

  5. 農家への道のり

    農業には必須!草刈りについて

    暖かくなってきて、景色もきれいな緑色に変わってきました。それに伴い…

  6. 農家への道のり

    やさいの樹で学んだ3つのこと

    12月終わりから約2ヶ月ちょっと、静岡県のやさいの樹さんでお世話になり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP