農家への道のり

玉ねぎの草抜き

ポンカンの出荷ピークは過ぎ、少し落ち着いた。
そんなわけで、全く別の作業をすることになった。

ここ、田中農園はポンカンの他に、わずかではあるが「玉ねぎ」もつくっている。
そこで、時間ができてきたので玉ねぎの作業もすることになった。

玉ねぎの成長

玉ねぎ畑
*12月末の写真

玉ねぎ畑
*2月中旬の写真

玉ねぎは、すでに植えてあり、今回は玉ねぎの生育を妨げている雑草を抜く作業をした。
約2ヵ月ですごい成長している!植物の成長力に驚く。

玉ねぎ
*12月末の写真

玉ねぎ
*2月中旬の写真
12月末は、寒さで少しへたっているが、2月中旬には回復し元気に成長している。

雑草との闘い

農園の方から「農業は雑草との闘い」と、いう言葉を聞いた。
確かに、雑草はとてつもなく強い。生命力がハンパない。
雑草は作物の栄養を奪い、成長を抑えてしまう。
本当に強い。野菜を育てているつもりが、雑草を育てるということにもなりかねない。

そんなことで、マルチに植えてある玉ねぎの周りの雑草を抜いた。

玉ねぎ雑草抜き

写真の左を見ると分かるが、雑草がかなり伸びている。
これをひたすら抜く作業だ。

雑草を抜くためのアイテム

雑草を抜くのにも、なんとそのための道具がある。
これは、「根おこし」というものである。
これ以外にもいろんな道具がある。

根おこし

こんな形になっていて、このフォークみたいに分かれている間に雑草の根本を入れる。
そして、引っ張る。

根おこし

すると、このようにきれいに抜くことができる。
雑草をきれいに根元から抜けた瞬間は、気持ちがいい。
まるでカニの殻から身がきれいにむけた瞬間のようだ。
もちろん、カニの喜びには劣るが。

玉ねぎ草抜き

上から見ると分かりやすいが、上側と右側の穴が見えるのが雑草を抜いたもので、
左下側がこれから抜くものだ。雑草が多く、穴が見えない。
ひたすら抜く作業で疲れたが、私は結構好きな作業かもしれない。没頭できる。

たまには、違う作業をして気分転換にもなりました。

おまけ

私は、雑草を抜くことを「草抜き」か「草取り」と言うのですが、
こちらの高知県では「草引き」というそうです。
初めて「くさひき」と聞いたとき、
口頭で聞いたので「玉ねぎの周りに草(保温用の藁かなんか)を敷くのかな?」
と、思っていました。
しかし、聞いたところ「草引き」だったみたいです。
調べたところ、関西では「草引き」が一般的みたいですね。
ただ、関東では「草抜き」「草取り」が一般のようです。
また新しい方言を知ることが出来ました。

まとめ

雑草を抜く作業も経験者は速く、やはり積み重ねが必要だと感じました。
雑草を抜く作業は農業をしていくにはつきものなので積み重ねていき、
速く丁寧に抜けるようなればいいなと思いました。

関連記事

  1. 農家への道のり

    花豆の補植

    花豆は、つる上げまで終わり、そのあとに補植を行いました。今回はその…

  2. 農家への道のり

    じゃがいも作り②じゃがいも植え付け

    前回、ジャガイモ作りで石拾いをしたことを紹介しました。今回は、その…

  3. 農家への道のり

    農業を始めて1年後の5つの体の変化。

    農業を始めて1年がたちました。そこで、今回は農業を始めて1年後に体…

  4. 農家への道のり

    真っ赤なリンゴの秘密!りんご玉回し

    スーパーでも目を惹く赤い色のりんご。みなさんは、りんごがどうしてま…

  5. 農家への道のり

    手で粒だけにする地味な作業!ワインぶどうの仕込み

    現在、ワインぶどうの仕事をしています。前日に収穫を終えて、翌日には…

  6. 農家への道のり

    手が赤く染まる!ぶどうのジベレリン処理

    桃の作業は、摘果、袋がけを終え、作業が一旦落ち着いたので、今度はぶどう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP