農家への道のり

花豆の補植

花豆は、つる上げまで終わり、そのあとに補植を行いました。
今回はその補植について紹介します。

花豆の補植について

畝の中に、豆をまき忘れた場所や、まいたけど雨などで上手く育たなくて枯れた箇所があります。
そこに、後から豆の苗を植えてあげる作業です。
豆の苗はあらかじめ、この補植のためにいくつか他の畝より豆を多く植える箇所を作っておきました。

畝の横を歩いていき、植えられていない箇所を見つけたら補植の苗を植えていきます。

補植苗は、根を切らないようスコップで掘りだします。

ちょうど暑い日に行っていたため、掘り出した苗は元気がなくなっていましたが、
数日後にはちゃんとつるを出して元気に育っていました。
植物の生命力ってすごいですね!

まとめ

以上、補植についてでした。
苗をスコップでガンガン掘って植えるのには驚きました。
それでもちゃんと雨水を吸って成長する植物は強いなーと思いました。

関連記事

  1. 農家への道のり

    アスパラガスのバーナー処理

    今年は、雪が降る長野でも暖冬のためいつもより暖かく過ごせています。…

  2. 農家への道のり

    まるでサバイバル気分!花豆のつる刈り!

    5月に撒いた花豆は、大きく成長していよいよ収穫の準備に入りました。…

  3. 農家への道のり

    アスパラガスの伏せ込み栽培(伏せ込み編)

    前回の、アスパラガスの伏せ込み(畑の準備編)で、ハウスに伏せ込むアス…

  4. 農家への道のり

    ほうれん草の定植

    12月になると、気温がぐっと下がり作物が育ちにくくなります。特に、…

  5. 農家への道のり

    1つずつ桃の実を大切に守る!桃の袋がけ

    桃の摘果が2週間ぐらいで終わり、今度は残った実に袋をかける「袋がけ」の…

  6. 農家への道のり

    一人前の水やりをするには10年はかかる

    「水」は植物の成長には欠かせないものです。そして、そのための「水や…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP