農家への道のり

色が薄い段階でとるトマトの収穫について!

数日前から、トマトの農業法人で1ヶ月だけ働かせてもらうことになり働いています。
今まで施設栽培は経験していなかったので体験してみたいと思い現在に至っています。
トマトは施設栽培で作っているので生長が早いです。
1度収穫しても、2日空けるとまたトマトが収穫できるぐらい色づきます。
それだけハウス内が暖かいということですね。
今回は、トマトの収穫の様子をまとめてみました。

やり方


ここの会社は、大きいトマトを作っています。
トマトの実は節(ふし)で枝?茎?にくっついて育っています。
そのため、その節に指で押したあげると、ポキッと実だけ収穫できます。
ミニトマトの場合、引っ張るとプチプチ取れるのと同じような感じです。

ただし、無理に採ろうとしてまだ青いトマトが取れちゃったり、ヘタが完全に取れると出荷できなくなるので採れないものはハサミで収穫します。
また、さらに実を採ったあとに残っている節をトマトのヘタギリギリまで切ります。
トマトの実が傷つかないようします。

様子


まずは、この写真を見てください!
トマトと言ってもまるで樹のようです。
この会社では、隔離土耕という方法で栽培しています。


土と離して栽培することで、土壌からの病気を防いだり、水分の調整がしやすかったり等のメリットがあります。
それにより、花数が増えたり、着果率が上がり、増収になります。
ただ、設備とかにお金がかかるのでやろうと思ってできるわけではないと感じました。


私の身長と比べてみるとすごい高さです。私の身長が低いのもありますが…。
収穫は台車にコンテナをいくつも載せて、列に入って自分が動いて収穫していきます。
トマトは日によりますが、少し赤みを帯びていたら収穫できます。


収穫して数日すると赤くなるので、少し早いかなと思っても問題ありません。
逆に、完熟しすぎるとお客さんの所に着いたころには実が割れたり、ジュクジュクでクレームになってしまいます。
このトマトは、某フード店でも使われているので、今度店で食べるときには見方も変わると思いました。

まとめ

以上、トマトの収穫についてでした。
一番驚いたことが、トマトが樹のように伸びていることでした。
トマトの栽培は家庭菜園でしか見たことがなかったので、育てるとなるとこういう感じなのだと驚きました。
また、ハウス内で太陽の反射もあり、トマトがすぐに色づくことにも驚きました。
勉強になりました。

関連記事

  1. 農家への道のり

    花豆の補植

    花豆は、つる上げまで終わり、そのあとに補植を行いました。今回はその…

  2. 農家への道のり

    北海道での8か月の農業生活を終えて。

    農業の本場を見るため、北海道に今年の5月にやって来ました。初めて北…

  3. 農家への道のり

    ほうれん草の定植

    12月になると、気温がぐっと下がり作物が育ちにくくなります。特に、…

  4. 農家への道のり

    まるで宝石のよう!さくらんぼの選果と品種について

    今年は雨が多く、晴れの日があまりないのでさくらんぼに色がつかず、いつも…

  5. 農家への道のり

    初心者が農業を始めて2ヶ月半で学んだ3つのこと。

    田中農園さんで、2ヶ月半働き大変なこともありましたが様々な経験をして、…

  6. 農家への道のり

    ブロッコリーの定植

    農業研修が始まり、先日はブロッコリーの定植をしました。手植えもできま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP