イチゴはポットでも育てられ意外と気軽に育てられる作物です。
しかし、きちんと手入れしないと病気にもかかりやすい作物です。
現在、働いている農場でも病気にかかっているイチゴが見られます。
そこで、今回はイチゴの病気や害虫について紹介します。
農業は病気や虫との戦いです。
これらを防ぐかどうかで収量が大きく変わってきます。
菌
〇灰色カビ病
症状:主として果実に発生し、褐色の病班に灰色のかびを生じる。
発生源:老化葉・枯死葉は最初の伝染源となりやすい。
菌核又は菌糸で越冬し、翌年胞子を飛散して主として花弁、柱頭に感染し幼果が侵される。
要因:イチゴ以外の多くの植物に寄生し、気温20℃前後でハウス内の多湿が続くと発生しやすい。
治療方法:薬剤による治療が可能
一番上の写真では、がくの部分が茶色く枯れて(一部赤色)、実に菌が広がり上の写真のようになります。
菌は当り前ですが、菌の胞子で感染するので、少しでも胞子が残っていると感染が広がってしまいます。
〇うどんこ病
症状:葉、果実、果柄に白い粉(うどん粉)をかけたような病斑を生じる。
果実に発生すると色づきが遅れ、白いかびを生じて商品価値がなくなる。
発生源:最初に葉裏に感染して白色の菌叢(きんのう)を生じ、次第に葉柄や果梗・つぼみ・果実に広がる。
要因:低温で乾燥状態が長く続くと発生する。また、過湿でも発病する。
発病最適温度は20度前後と比較的低温を好み、10度以上で増加する。
治療方法:無農薬と薬剤両方での治療が可能
〇炭疽病
症状:葉柄、ランナー等に長さ3~7mmの黒色の凹んだ病斑が発生し、その先は萎れて枯死する。
葉には黒くくすんだ病斑ができる。
発生源:水はけの悪い土壌で多湿の環境でとても発生しやすい。
また、窒素分の多い肥料を与え過ぎてしまうと株全体の葉が茂り過ぎて、
株元の葉が茂りすぎると風通しが悪くなり多湿の状態になるので、
炭そ病が発生しやすくなる。 要因: 見た目は発病していなくても、感染している場合があり、
潜在感染株から子苗をつくると高い確率で伝染する
風雨や強い灌水により感染株から胞子が飛び散り伝染する。
治療方法:薬剤
生理障害
〇白ろう果(はくろうか)
症状:着色不良になる
要因:低気温、日照不足、土壌状態の酸性などがある。
〇種浮き果
症状:果実が硬く白い時期に痩果(そうか)のみが赤く熟して、
花床組織の細胞肥大が劣った果実のことを言います。
その後内部も熟しますが、果肉が柔らかく、収穫後の果実の傷みが早い。
要因:極端な高温 や低温、養分欠乏など様々な要因によって誘発され、
草勢が低下すると特に発生が増加すると言われています。
また、発生には品種間差もあります。
〇先青果または先白果
元肥が多く、花芽の生長過程で肥料が効き過ぎるせいや、液肥の追肥が早すぎるために果実の先端が青(又は白)く、着色が遅れてしまいます。
〇鶏冠果
症状:果形が鶏のとさか状となる。一番果での発生が多い。
要因:花芽が分化する時期に窒素の効き過ぎやホウ素の欠乏などによって起こる。
〇奇形果(扇状果?)
症状:通常のイチゴと異なる形になる。扇状になる。
要因:???
見た目のインパクトはありますが、味はあまりおいしくないのでおすすめしません。
害虫被害
〇アザミウマ
症状:開花期は、成虫・幼虫ともに花に寄生し、花弁やガクを吸汁するため、実の表面が黄色っぽくなり、硬くなる。 要因:ハウスの外の花などにいるため、ハウスの換気などにより中に侵入してしまう。
〇ナメクジ
症状:穴が開いていて、ナメクジ特有の粘液がついています。
〇アブラムシ
症状:植物からの吸汁加害による収量低下、
排泄物の甘露に発生するすす病による品質の低下などの被害をもたらすほか、
吸汁加害する際に各種の重要なウィルスを媒介する。
〇ネズミ
症状:ネズミがいちごの種だけを食べることで、品質低下で出荷量が減少する。
写真を見るとわかると思いますが、部分的に種がなくなっています。
ネズミが食べた後だと分かります。
〇ミツバチ
症状:ミツバチによる受精が上手くできておらず、形がボコボコで正品になりません。
その他
〇LED被害
症状:夜に光をあてるLEDが場所によって、イチゴにLED焼けをおこし、商品価値を下げる。
まとめ
以上、イチゴの病気や害虫被害、生理障害についてでした。
今回、私が観察したものはこのぐらいですが、まだまだ症状がたくさんあります。
現在は、インターネットで簡単に調べられるので、これは何だろうと思ったら調べて早めに対策をすることで、被害を最低限に抑えられるといいですね。
今回参考にしたサイト
・https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/member/2013/11/05/2389.html
・http://yasaitosyokubutsubyoukitaisaku.com/byoukitaisaku/ichigo.html
・http://www.boujo.net/handbook-13
・http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/info/list.php?sid=1001&DID=159
・http://lib.ruralnet.or.jp/boujo/s/ichigo.htm
この記事へのコメントはありません。