農家への道のり

畑にテントの山が!花豆のニオ積み

花豆は、前回のつる刈りによって根が切られて、枯れあがります。
枯れあがるまで約2週間おいた後に、次の作業に移ります。
綺麗に枯れた豆を積みあげる作業です。

目的

花豆の収穫(脱穀)のための準備です。
収穫のために豆をカラカラに乾燥させます。
中にはまだつるが元気な豆もいるので、つるを完全に抜き、花豆のさややつるに風が当たりやすいように、豆を地面から離し積み上げます。

竹たおし


*注 写真はまだ枯れる前のモノです。

花豆のつるが巻きついた竹を倒していきます。
つるは根が切られているので、竹を引き抜けばそんなに力がなくても倒せます。
ただ、時々つるが切れていない花豆があると抜くのに力が必要でした。

竹4本1セットで、それをどんどん引き抜いて倒して、
ある程度の束(13セットぐらい)に積み重ねていきます。

竹抜き

倒した竹には花豆が巻き付いています。
今度は、そこから竹だけを抜いて花豆のつるをその場に残します。


1か所にだいたい4×13=52本の竹があるので、それをすべて手で引き抜きます。
聞いただけでは簡単なようですが、つるが巻き付いているし、
下の方の竹は上の竹のせいで重くて引き抜けづらいなどで、
なかなか体力のいる作業でした。


そして、機械を使い花豆のつるだけをまとめます。
豆は乾燥させたいので、雨を防ぐためシートをかけます。
今の時期はあちらこちらの畑でシート(テント)の山を見かけます。

まとめ


今回の花豆のニオ積み作業は、3日かかりました。
広い畑をみんなで協力してなんとか終えました。
男性陣が竹たおしをメインで、女性で竹抜きをしました。
竹抜きは、想像以上に力が必要で大変でした。

関連記事

  1. 農家への道のり

    ブロッコリー追肥+土寄せ(中耕)について

    季節はすっかり秋になり、朝は肌寒い日も多くなってきました。 今回は、…

  2. 農家への道のり

    レタスよりも重い!キャベツの収穫!

    暖かくなってきて、野菜の生長も早くなっています。メインであるレタス…

  3. 農家への道のり

    まるでサバイバル気分!花豆のつる刈り!

    5月に撒いた花豆は、大きく成長していよいよ収穫の準備に入りました。…

  4. 農家への道のり

    苗卸会社で1ヶ月働いての感想

    苗卸会社である 小池園芸 さんで4月いっぱいお世話になりました。苗…

  5. 農家への道のり

    農業アルバイト生活について その1

    さあ、この画像の苗はなんでしょうか?・・・正解は、「キュウリ」…

  6. 農家への道のり

    種の撒き方について(播種)

    少し前に、たまたま種を播種できる機会があったのでさせてもらいました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP